「自分らしさ」を求めて 47歳でヨガインストラクターへの転身
コロナ禍を経て、働き方や生き方を見直す人が増えました。47歳にして長年勤めた会社を退職し、起業型地域おこし協力隊制度を活用してUターン、地元・福島県南相馬市でヨガインストラクターとして新たな道を歩み始めた寺本真弓さんも、そんな変化を選んだ一人です。身体と心の健康を追求し、自分らしい働き方を求めた寺本さんが、どのようにして「自分自身を仕事にする」ことを実現したのか、その道のりと葛藤に迫ります。
【お話しいただいたのは】
寺本真弓さん
ヨガインストラクター。2023年春に南相馬市にUターンし、起業型地域おこし協力隊として活動を開始。
英語への情熱が導いたキャリアのスタート
「中学生の頃に、映画『Stand by me』をみて俳優のリバー・フェニックスのファンになりました。彼と話がしたくて、英語を話せるようになろう!と決め、高校・大学とずっと英語を勉強して」
そう語る寺本さん。その目標を追い求め、英語を学ぶための道を選び、高校・大学と英語一筋で過ごしました。そして米国への留学も経験したことで、英語を生かせる仕事に就きたいという思いが強くなりました。
2000年、彼女は東京都内のIT企業に就職。産業・流通系のエンジニアとしてアプリ設計・開発、顧客提案、契約業務を担当した後、アメリカの関連会社にて米国でのアライアンス業務や事例調査を行いました。帰国後は、事業計画立案サポート、国内パートナーとの協業サポートなどを担当した後、人材開発の部署に異動。新卒・中途採用やグローバル人材育成を手がけるようになりました。
エンジニアから人事部門への異動は大きなキャリアチェンジですが、迷いはなかったのでしょうか?
「もともとエンジニアの勉強をしていたわけではなかったので、ITのスペシャリストたちの中でどうやって仕事を続けていこうと考え直したんです。私には留学経験もありますし、グローバル人材育成であれば自分の経験を生かして働ける。そのほうがより会社に貢献できるし、自分自身も成長できるなと考え始めて。ちょうど人材開発の部署に空きが出たタイミングで声をかけていただき、渡りに船でした」
こうして1度目のキャリアチェンジを適材適所と受け入れ、新しいキャリアを形成した寺本さんですが、キャリアの充実とは裏腹に、次第に自身の限界や不安を感じ始めるようになります。
仕事のやりがいと自分らしさの喪失
15年勤めたIT企業での仕事はやりがいがありましたが、40歳を目前にして感じたのは「このままのペースで仕事を続けられるだろうか」という不安でした。会社が大規模な組織再編を行い、それに伴う人事異動が頻発すると、自分のキャリアが自らの意思ではなく、会社の判断で左右される現実を突きつけられました。
「これまでは自分のスキルや経験をいかしてキャリアを築いてきましたが、会社の方針で突然配置転換されることに不安を覚えました」
そう寺本さんは振り返ります。仕事は充実していたものの、自分の体力と気力がいつまで持つか分からず、このまま定年まで働き続けるのは難しいと感じ始めていました。そうした不安が募る中で、「死ぬまで続けられる仕事に就きたい」という新たな願望が芽生えました。
初めての転職と新たな挑戦
15年勤めた会社を退職した寺本さんは、次のステップとしてコンサルティングファームに入社しました。ここでは、研修の企画・運営を担当し、グローバル研修や中途採用者向けのトレーニングを手掛けました。しかし、この新しい職場でも自分のやりたいことを見つけられたわけではなく、次第に仕事への情熱が薄れていきました。
そんな折、彼女の人生に新たなきっかけが訪れます。長年の座り仕事による腰痛やひどい肩こり、さらにストレスから喘息(ぜんそく)が悪化するなど、体調が優れない日々が続いたことから、身体のケアのために始めたのがヨガでした。
ヨガとの出会いが人生の転機に
ヨガを始めた当初は、自宅でDVDを見ながら行う程度のものでしたが、続けるうちに身体の変化だけでなく、心の変化にも気づくようになりました。
「ヨガをしていると、心の中にあった抑圧された感情が表に出てくるように感じました。体調だけでなく、自分の働き方や生き方についても見直すきっかけになったのです」
仕事に追われていた生活から少し解放されたことで、寺本さんは次第にヨガにのめり込んでいきました。転職してから時間的な余裕が生まれ、スタジオでの対面レッスンを受け始めると、ヨガの効果を実感するようになり、インストラクターの資格取得を目指すことを決意しました。2017年から週末にヨガの学校へ通い始め、2年間の努力の末、RYT200(ヨガインストラクターの国際資格)を取得しました。
「資格を取るための勉強は大変でしたが、レッスンを受けた後の身体の爽快感が励みになりました。ヨガのレッスンをすることで自分も元気になり、人をハッピーにできる仕事に魅力を感じました」
コロナ禍がもたらした生活の変化と健康への不安
しかし、資格を取得して理想の働き方が見えてきた矢先に、コロナ禍が世界を襲いました。寺本さんの働く環境も一変し、リモートワークが日常となり、外出が制限される生活が続きました。それまでアクティブに動き回るのが好きだった彼女にとって、家での生活に閉じ込められることはストレスとなりました。
「最初はウクレレやコーヒーなど、家でできる新しい趣味を楽しんでいましたが、それも一時的な気晴らしでしかなく、次第に体重が増え、持病の喘息が悪化しました。コンビニ弁当やパン、パスタばかり食べる生活が続き、小麦アレルギーを発症してしまいました」
心身の健康が蝕(むしば)まれる中で、寺本さんは「今のままではいけない」と強く感じるようになりました。
喘息の発作を抑えるために薬を飲みながら仕事を続けましたが、体力が落ちてしまったことで、以前のように仕事をこなすことが難しくなっていました。
「出社する日は、研修のために会場の設営をするのも苦痛になってしまいました。病院に通いながらなんとか仕事をしていましたが、一度大きく体調を崩したことで、自分を抑えるようになりました」
「自分自身を仕事にする」決意と地元へのUターン
再び喘息が悪化する不安を抱えながらも、寺本さんは健康を取り戻すための方法を模索していました。そのタイミングで、久しぶりに地元の福島に帰省したとき、彼女は「起業型地域おこし協力隊」という制度を知ります。福島県南相馬市が実施しているこの制度は、地域おこし協力隊の活動を通じて起業を支援する仕組みです。これにより生活のサポートを受けながらビジネスを立ち上げることができ、自然豊かな地での暮らしも魅力でした。
「私は大企業で長年働いてきましたが、自分から仕事を取ると空っぽの自分が残ると感じていました。『自己紹介ができない』という感覚がずっとありましたが、地元でヨガを通じて貢献できるチャンスがあると知り、起業への気持ちが強くなりました」
47歳で地元へのUターンを決意し、2023年4月に「地域おこし協力隊」として南相馬市に着任した寺本さん。起業に不安を抱きながらも「動くことが大切」と考え、一歩を踏み出しました。
地道な努力で地域に根付くヨガ教室を目指して
協力隊としての活動は、まず地域でのつながりを増やすことから始まりました。地元住民との交流を通じて、ヨガの体験会を開催するなど、積極的に活動の幅を広げました。6月からは定期的なレッスンを始め、市内の生涯学習センターを拠点に週3回のクラスを提供。さらに、地元のイベントにも参加し、ヨガを広めるために地道な努力を続けました。
「ポスティングをして一軒一軒の家庭にチラシを届けたり、町内会の掲示板に案内を貼ったりしました。直接のアプローチが必要だと感じたので、自分の足で情報を広めていきました」。こうした活動を通じて徐々に地域の人々とつながり、ヨガの魅力を伝えることができました。
ヨガを通じて広がる人とのつながりとやりがい
寺本さんが特にやりがいを感じるのは、ヨガをきっかけに生まれる人とのつながりです。一度レッスンに参加した方が次回は家族や友人を連れてきてくれることも多く、そうしたつながりが増えることで地域にヨガが浸透していくのを実感しています。
「直接『体が軽くなった』『気持ちがすっきりした』といった声を聞けると、自分のやっていることに意味があると感じます」
地元に戻ったことで、健康も取り戻しつつある寺本さん。南相馬市の新鮮な食材やきれいな空気に恵まれた生活は、喘息の改善にも大きく寄与しています。「以前は仕事が終わると疲れ果てて休みを待ち望んでいましたが、今は仕事そのものが楽しくて、休みの日でもヨガに関わりたいと自然に思えます」
自分の選んだ道を歩むという覚悟
収入面では企業に勤めていた頃と比べて減少しましたが、それを補って余りある「心の豊かさ」を感じています。
「確かに収入は減りましたが、身体の調子が良くなり、心が充実していることで、それ以上の価値があると感じています」
また、寺本さんにとってヨガは単なる仕事ではなく「自分の人生を懸けた仕事」です。
「地域おこし協力隊のサポートは3年間の期限がありますが、その後も南相馬市でヨガを続けていきたい。いずれは自分のスタジオを持ち、地域の人々が集まる場所にしたいと思っています」
地域おこし協力隊の仲間と共に歩む
南相馬市には、同じ「起業型地域おこし協力隊」として活動する仲間がいることも、寺本さんにとって大きな励みとなっています。
「自分一人で起業するのは心細いですが、同じ志を持つ仲間がいることで、孤独を感じることなく活動できます。支え合いながら新しいことに挑戦している実感があります」
寺本さんは、地域おこし協力隊の活動を通じて、これまでの自分を見つめ直し、「自分自身を仕事にする」ことを目指し続けています。
ヨガを通じた地域社会への貢献と未来の展望
今後の目標は、「ヨガを通じて地域の人々の健康を支え続けること」と寺本さんは言います。「最終的には、山奥で『変なバアさんがヨガをやっている』と呼ばれるような存在になりたい」と笑いますが、その言葉には本気の覚悟が感じられます。
「南相馬市でのヨガを通じて、これからも人とつながり、心と身体の健康を支えていきたいと思います。お金ではなく、人の幸せや自分の心の豊かさを追求しながら働いていければと思っています」
(取材・文/風音)